骨盤別アプローチ方法 – ruvu

2025/03/29

骨盤別アプローチ方法

「ウェーブ」「ナチュラル」「ストレート」

こういった骨格診断はよく耳にしますが、これはファッション業界の分類です。

実際に体を整える、鍛える、引き締めるといった目的においては、もっとリアルな視点が必要です。

今回は「骨盤」と「肋骨」という、ボディラインや動き方に大きな影響を与える2つの骨格タイプについてお話しします。

骨盤タイプについて

骨盤ワイドタイプ

・骨盤が横に広い

・足が外に開きやすく、股関節が外側に回りやすい

・スクワットやランジで膝が内側に入るクセが出やすい

・お尻を鍛えたいのに太ももばかり使ってしまう

・反り腰になりやすい

・睡眠の質が下がりやすい

【おすすめアプローチ】

骨盤後継エクササイズ及び外旋エクササイズ

簡単にいうと腹筋とハムストリングを鍛えたいところです

逆にいうと、外もも、前ももは緩める必要があります(ストレッチポールなど)

骨盤ナロータイプ

・骨盤がコンパクトで、足のラインがまっすぐ

・安定感はあるが、股関節が詰まりやすい

・背骨を反る動作が苦手

・華奢な人が多く、くびれがでづらい

・開脚が苦手

【おすすめアプローチ】

胸椎伸展エクササイズ及び股関節外転エクササイズ

簡単にいうと、背骨を反るのと開脚が苦手な特徴があります

ピラティスならスワン系のワーク、トレーニングならヒップアブダクターやサイドプランクを頻繁に行うとスタイルアップが期待でき

まとめ

骨盤との形は、人それぞれ違います。

そしてその違いによって、効かせたい筋肉や動きやすいフォームも変わってきます。

自分の体を知ることで、「なぜ腰が痛くなるのか」「なぜお腹に効かないのか」といった疑問も自然と解決していきます。

一人ひとりに合ったアプローチこそが、結果につながる近道です。

詳しく骨格を診断したい方は、お気軽にノンバーバルまで

#横浜ピラティス #横浜パーソナルトレーニング

ご予約・お問い合わせ